acne
にきびについて
ニキビ・ニキビ跡の症状と治療法とは?
思春期から大人まで、とにかく長い期間悩まされるのが「ニキビ」
更に、ニキビ跡になんてなってしまった暁には、そのニキビ跡とは一生の付き合いになるかもしれません。
そんな、誰もが悩まされる「ニキビとニキビ跡」の症状と治療法について、詳しくまとめていきます!
ニキビはどんな病気?
ニキビとは、アクネ菌と呼ばれるニキビの原因になる菌が、毛穴の中で皮脂をエサに増殖し、それが毛穴の中に詰まることで、炎症してしまった状態。
アクネ菌は肌の上に常にいる菌(常在菌)なので、そもそもはそこまで悪者ではありません。
外気に触れている状態では、増殖できない為悪さを発揮しないんです。
ただ、問題なのは毛穴に詰まった時。毛穴に詰まると外気に触れない為にアクネ菌が活動的な状態になります。
アクネ菌は皮脂で増殖してしまうので、炎症が進むと赤みや膿を持った、痛みを伴うニキビになってしまうんですね。
つまり、いきなりニキビになるわけではなく、アクネ菌が増殖し、肌内部が炎症するまで、段階を踏んで進行していく病気です。
ニキビができる原因とは?
ニキビとは、アクネ菌と呼ばれるニキビの原因になる菌が、毛穴の中で皮脂をエサに増殖し、それが毛穴の中に詰まることで、炎症してしまった状態。
ニキビができる条件は、アクネ菌×皮脂×毛穴詰まり。
アクネ菌は常在菌なので、こちらは一旦おいておくと…
① 皮脂の分泌過剰
② 毛穴の詰まり
が合わさると、ニキビがかなりできやすくなりまふ。
逆に毛穴の詰まりが無く、皮脂の分泌が少なくなればアクネ菌が悪さををすることが無い為、ニキビ化は抑えられます。
では、皮脂の分泌が過剰になる原因はなんでしょうか。
それは肌の乾燥、インナードライ、食生活(脂っこい食事や甘い食事の過多)、季節の変化(春〜夏などの気温が上がる季節)、男性ホルモンの増加が大きいんです。
毛穴のつまりの原因は、スキンケア不足がほとんど。
ということは、スキンケアと食生活、サプリメントなどで外側と内側のケアをすれば、皮脂のコントロールと毛穴の詰まりは、ある程度改善が期待できるんです!
主なニキビ・ニキビ跡の種類
① マイクロコメド
② 白ニキビ
③ 黒ニキビ
④ 赤ニキビ
⑤ 黄ニキビ
⑥ 紫ニキビ
※⑦しこりニキビ
の 6 段階。進行すればするほど、ニキビの炎症が深く広くなり、ニキビ跡になりやすい傾向にあります。
では、それぞれのニキビの状態を見ていきましょう!
① マイクロコメド
マイクロコメドはほとんど目には見えません。毛穴の詰まりが少しずつ始まっている状態。
② 白ニキビ
白くプチっと毛穴が膨らんで見える状態。毛穴に角栓ができ、中にアクネ菌と皮脂が閉じ込められている状態の始まり。この状況ではまだ痛みは無い。
③ 黒ニキビ
毛穴を塞いだ角栓の表面が酸化して、黒ずんだ状態。白ニキビに対して毛穴が開いている為、黒くなりやすく目立つ。毛穴を塞いでからしばらく時間が経ち、毛穴の中ではアクネ菌が増殖を始めている段階。ただまだこの段階では痛みは無い。
④ 赤ニキビ
ついに毛穴の中で増えに増えたアクネ菌が、悪さを始めた段階。ここまで来ると、赤いプチっとした膨らみが出て、見た目でもニキビと分かるようになる。痛みがかゆみや痛みを伴う。
⑤ 黄ニキビ
赤ニキビが更に進行し、膿をもった状態。ここまでくると、かなり炎症の根が深くなってくる
⑥ 紫ニキビ
炎症や化膿を繰り返すと、血管にまで炎症が広がり、皮膚下で血液が溜まってしまった状態。そのため表面からは紫色に見える。ここまでいくと、ほとんどの確率でニキビ跡になる可能性が高い。
⑦ しこりニキビ
厄介なニキビで、完全に炎症が皮膚の中で起きてしまっている為、
外から薬を塗ったとしても、あまり効果が期待できない。
しこりのように硬さがあり、押すと痛みが伴うことも。なかなか治るまでに時間がかかる上に、繰り返しできやすい。
初期ニキビとは
初期ニキビと言われるものは、まだ炎症を伴っていない、毛穴が詰まっている状態の(マイクロコメド)、白ニキビ、黒ニキビを指します。
この初期段階で毛穴の詰まりが取れ、増殖したアクネ菌を外に排出できれば、炎症を招かずに済みます。炎症していない為、当然ニキビ跡にもなりません。
ニキビが治ってから半年ほどは、炎症による赤みが残っている状態なのですが、その後目立たなくなっていけば、まだ軽症。
炎症の範囲が大きいと、半年以降も赤みが残ってしまったり、赤みのあるニキビ跡は徐々に茶色く色素沈着していきます。
また、黄ニキビや紫ニキビまで進行してくると、皮膚組織が壊れてしまいクレーターという凹みが出てしまうんです。
もちろん、無理矢理潰したりする場合も、潰す時に真皮層を傷つけてしまって、同じくクレーターができやすいと言われています。
クレーターになってしまうと、自己メンテナンスでは治すことはかなり難しくなります。
炎症性ニキビとは
炎症性ニキビは、アクネ菌がかなり増殖し、肌内部が炎症している状態。赤ニキビ、黄ニキビ、紫ニキビやしこりニキビがこれにあたり、目に見えてニキビだとわかるぐらい腫れや赤みがあります。
一度炎症すると、繰り返しできやすかったり、炎症が進行すればするほどニキビ跡が残りやすい傾向にあります。
ニキビ跡とは
ニキビ跡は、ニキビによって炎症した組織のダメージの跡の事。
つまり炎症がひどければひどいほど、周りの皮膚組織がアクネ菌にやられてしまい、赤みや茶色の跡が残ってしまうんです。
ニキビが治ってから半年ほどは、炎症による赤みが残っている状態なのですが、その後目立たなくなっていけば、まだ軽症。
炎症の範囲が大きいと、半年以降も赤みが残ってしまったり、赤みのあるニキビ跡は徐々に茶色く色素沈着していきます。
また、黄ニキビや紫ニキビまで進行してくると、皮膚組織が壊れてしまいクレーターという凹みが出てしまうんです。
もちろん、無理矢理潰したりする場合も、潰す時に真皮層を傷つけてしまって、同じくクレーターができやすいと言われています。
クレーターになってしまうと、自己メンテナンスでは治すことはかなり難しくなります。
ニキビケアについて
- 角質のケア(ピーリング)
- ビタミンC誘導体の導入(イオン導入)
- アクネ菌の殺菌(LED照射)
- グリセリンフリースキンケアの使用
などがあげられます。
とにかく、毛穴の詰まりを取り除き、今後詰まりにくくするスキンケアが基本。
過剰な皮脂のコントロールでアクネ菌の増殖を抑えたり、
現在炎症を起こしているニキビの鎮静、
LED照射でアクネ菌の殺菌と肌のターンオーバーを整える事で改善&予防できます。
PLANCEでのニキビケアメニューはこちら
《ニキビケアフェイシャル プレミアムコース》
《ニキビケアフェイシャル ライトコース》
《ニキビケアフェイシャル フェイスラインコース》
《TIPハーブピーリング》
クレーターに関しては《TIPハーブピーリング》が効果的です。
ピーリング・導入について
角質が厚くなってしまっていると毛穴は詰まりやすくなります。
ニキビケアにはピーリングは必須。
ピーリングでターンオーバーが促進されると、現在詰まっている毛穴も改善されるだけでなく、今後の詰まりも予防してくれます。
PLANCEがオススメするピーリングは、ピーリング作用のある石鹸「PLANCEピュアソープ」を使うこと。
優しいピーリング成分(ミルクピール)が含まれており、週に2、3回使うことで毛穴の詰まりを改善し、ニキビを排出してくれます。使用頻度を変えれば調節ができるのがポイント!
市販によくあるピーリング石鹸は刺激の強いピーリング成分のことがほとんどで乾燥肌にとってはかえって逆効果になることもあるので要注意。
スクラブなどの物理的なピーリング(研磨)は刺激が強く、赤み、敏感肌の原因になりやすく、
他にもピーリング成分の入った美容液(溶解)は長時間乗せるため皮膚のバリア機能が低下し、こちらも敏感肌になりやすいのでNG
また今できているニキビを早く鎮静させたい、これ以上炎症させないようにしたい場合には、イオン導入がおすすめです。
イオン導入は、イオン化する物質(ビタミンC誘導体)に電気を流す事で、肌の内部にその美容成分を浸透させる施術のこと。
炎症を治めることもニキビ跡を薄くすることも可能です。
サプリメント・ホームケア
毛穴を詰まらせないために、過剰に分泌される皮脂を減らし、ターンオーバーを正常化してくれるのがビタミンB2、B6。色素沈着のニキビ跡にはビタミンC。
これらのサプリメントを摂取する事がおすすめ。
皮膚科のビタミン剤がなく、市販で購入されるときのポイントは医薬品から選ぶこと。
ホームケアは
① グリセリン・エタノールフリーのオリジナルスキンケア〈PLANCEピュアシリーズ〉
② ニキビの炎症を抑えて、ニキビ跡も薄くする効果のあるビタミンC誘導体美容液〈Cケアエッセンス〉
を使用することが改善への近道。
そして、もちろん洗顔は丁寧に行い、毛穴がつまらないようにする事と、雑菌が繁殖しない肌状態にする為、肌を無駄に触らない、枕カバーはこまめに洗うなど、とにかく清潔に保ってください。
いかがでしたでしょうか??
ニキビは原因も症状も様々で、ケア方法も十人十色。
自己流のケアでは悪化することも…
繰り返すニキビのお悩みはぜひプロにお任せ下さい!